 |
■株式会社三祐コンサルタンツインターナショナル設立
■久野庄太郎 社長に就任
■資本金500万円
■東京支社開設
■第1 回増資・資本金1,000万円
|
|
|
■東京都、世界初の人口1000万人都市に
■マリリン・モンロー自殺
■堀江謙一、ヨットで太平洋単独横断
■キューバ危機勃発
|
|
 |
■1 級建築士事務所登録〈愛知県知事808号〉
■第2回増資・資本金2,000万円
■測量業者登録〈建設大臣第(1)-799号〉
■技術研究所開設(土質試験・模型実験・地質調査・地下水利用調査設計・コンクリート試験・水理試験・アスファルト試験等)
|
■青森県 二の倉ダム H=37.0m
■東北農政局 赤川頭首工 L=146.0m
■近畿農政局 加西地区西幹線水路
■三重県 伊坂貯水池 H=34.5m
|
|
■アニメ「鉄腕アトム」放映開始
■初の女性宇宙飛行士誕生(ソ連のテレシコワ)
■新千円札発行
■ケネディ大統領暗殺
|
 |
■建設コンサルタント業者登録〈建設大臣 第39-20 号〉
■完成売上高1億円達成
|
■岩手県 衣川2号ダム H=34.0m
■東海農政局 岡島頭首工 L=162.3m
■北陸農政局 射水平野西部排水機場
■九州農政局 高川ダム H=42.0m
|
■カンボジア メコン河サンボール地点総合開発計画調査
|
■日本、IMF8条国へ移行、OECDに正式加盟
■東海道新幹線開通
■東京オリンピック開催
■シンザン、3冠馬になる
|
 |
■従業員数100名を超える
|
■近畿農政局 永願寺堰堤 H=68.0m
■北海道開発局 士別川頭首工 L=50.0m
■中国四国農政局 香川用水畑地かんがい
■福岡市 江川ダム H=79.0m
|
■イラン タレガン多目的水資源開発計画
|
■アメリカ、ベトナムへの北爆開始
■名神高速道路全線開通
■朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞
■オリンピック不況
|
 |
■任田新治 会長に就任
|
■北陸農政局 笹ヶ峰ダム H=48.6m
■九州農政局 羊角湾干拓
■日本住宅公団 研究学園都市農業水利調査
■愛知県横須賀町 横須賀町下水道計画 915ha
■宮崎県 門川ダム H=31.0m
|
■イラン カズヴィン水資源開発計画
|
■総人口が一億人を突破
■ビートルズ日本公演
■中国でプロレタリア文化大革命はじまる
■政界の「黒い霧」事件続発
|
 |
■第3回増資 資本金4,000万円
|
■日本万国博覧会協会 万博人造湖
■千葉県 小櫃堰頭首工 L=82.0m
■東海農政局 矢作川総合北部幹線水路
■岡山県 香々美ダム H=39.0m
|
■カンボジア スタチニット総合開発計画
■マレーシア プライ川排水干拓計画
|
■ヨーロッパ共同体(EC)発足
■公害対策基本法公布
■ツイッギーが来日、ミニスカート大流行
■第1次・第2次羽田事件発生
|
 |
|
■関東農政局 深山ダム H=75.5m
■北陸農政局 加治川第2頭首工 L=175.2m
■近畿農政局 琵琶湖周辺地域排水計画
■東北農政局 千五沢ダム H=43.0m
|
■カンボジア グレートレーク南西地域総合開発計画調査
■フィリピン ナウハン地域開発計画
■イラン ミアンカンギ地区灌漑排水計画
■バングラデシュ パブナ地区灌漑排水計画
|
■初の超高層ビル、霞ヶ関ビル完成
■小笠原諸島、日本に返還
■川端康成、ノーベル文学賞受賞
■3億円強奪事件発生
|
 |
■完成売上高5億円達成
|
■青森県 又木戸ダム H=34.6m
■中国四国農政局 坂根合同堰 L=279.2m
■北陸農政局 刈谷田川右岸排水機場
■鹿児島県 永吉ダム H=37.0m
|
■インドネシア タジュム地区農業開発計画
■イラン シスタン河利用計画
■フィリピン ミンダナオ島コタバト灌漑計画
■トルコ エシルイルマーク河開発計画
|
■安田講堂占拠事件で機動隊が突入
■いざなぎ景気が戦後最長記録を達成
■東名高速道路全線開通
■アポロ11号、月面着陸
|
 |
■第4回増資 資本金4,270万円
■九州支店開設
■従業員数200名を超える
|
■北海道開発局 野花南ダム H=41.5m
■愛知県 尾張水道犬山導水路トンネル L=1250.0m
■東海農政局 豊川水系水資源開発調査
■岐阜県 加子母ダム H=35.6m
|
■韓国 栄山江農業開発計画
■トリニダッド・トバコ ナリバ干拓計画
■フィリピン ナウジャン地域灌漑計画
■インド ダンダカラニア地区農業開発計画
|
■初の国産人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功
■日本万国博覧会(大阪万博)開催
■「よど号」乗っ取り事件発生
■三島由紀夫割腹自殺
|
|
 |
|
■新潟県 川西ダム H=43.0m
■中国四国農政局 吉野川北岸1号トンネル L=3300.0m
■北陸農政局 河北潟干拓畑地かんがい
■近畿農政局 常磐ダム H=33.6m
|
■インドネシア ブランタスデルタ灌漑施設復旧工事
|
■横綱大鵬引退
■環境庁が設置され公害対策が本格化
■ドルショック(ニクソン・ショック)で金融市場混乱
■カップラーメン発売
|
 |
■株式会社三祐コンサルタンツに商号変更
■本社へDEMOSを導入し、TSS利用による各種技術計算を開始
■久野庄太郎 会長に就任。
■同時に久野彦一が社長に就任
|
■熊本県 清願寺ダム H=45.5m
■関東農政局 静清庵幹線水路第1号トンネル L=2930.0m
■九州農政局 多良岳開拓かんがい
■研究学園都市開発公団 小野川都市水路
|
■フィリピン アンガット・マガット総合農業開発計画
■アフガニスタン カマ農業・水力発電開発計画
■インドネシア ワンブー川洪水防御事業
|
■横井庄一さん、グアムで発見、帰国
■札幌冬季オリンピック開催
■沖縄返還
■日中国交正常化
|
 |
■仙台支店開設
■完成売上高10億円達成
|
■九州農政局 合所ダム H=60.7m
■北海道開発局 近文頭首工 L=129.5m
■東北農政局 八戸平原畑地かんがい
■名古屋市 中川区八家町下水道 L=375.0m
|
■インドネシア ペマリ・チョマル事業計画
■インドネシア ソロ川流域開発計画
|
■円、変動相場制へ完全移行
■東京で金大中事件発生
■第1次オイルショック、物価上昇
■江崎玲於奈ノーベル物理学賞受賞
|
 |
|
■九州農政局 打上ダム H=36.1m
■水資源開発公団 白石導水路トンネル L=3300.0m
■中国四国農政局 麻植開拓畑地かんがい
■東北農政局 温川ダム H=72.0m
|
■韓国 ナムガン・イムジン地域開発調査
■イラン 石油化学プラントプロジェクト
■イラン テヘラン―マシャド高速鉄道計画
|
■小野田さんルバング島で救出、帰国
■佐藤栄作元首相、ノーベル平和賞受賞
■長嶋茂雄引退
■戦後初のマイナス成長
|
 |
■札幌支店開設
■東京支社へIBM370/115(図形処理システム)を導入し、土木設計分野での自動図化システムおよび有限要素法等の新しい数値解析手法を開発(この時開発された造成計画プログラムは、農林水産省で現在運用されている山成工システムの基礎となった)
|
■北海道開発局 沼田ダム H=44.9m
■関東農政局 大田頭首工 L=134.0m
■沖縄総合事務局 宮古地区地下ダム
■名古屋市 港区魁町付近下水道 L=10825m
|
■エジプト 大カイロ都市圏都市用水開発計画
■フィリピン 全国国営灌漑システム改良計画
■インドネシア テルクラダ灌漑計画
■タイ ノンワイ農業パイオニア計画
■
|
■山陽新幹線、博多まで開通
■サイゴン陥落、ベトナム戦争終結
■第1回サミット、フランスのランブイエで開催
■不況が深刻化、倒産件数・金額とも過去最高
|
 |
|
■石川県 医王ダム H=58.8m
■中国四国農政局 南予用水三瓶水路トンネル L=5900.0m
■近畿農政局 加古川地区管理システム計画
■名古屋市 中川区野田町下水道 L=4997m
|
■タイ チャオピア川下流西岸地区灌漑農業開発計画
■フィリピン ラグナ湖総合開発事業
■フィリピン カガヤン農業総合開発計画
■ビルマ ピンマナ砂糖精製工場計画
|
■ルーマニアの体操選手コマネチが人気者に
■ロッキード事件で田中角栄首相逮捕
■「こだま」に禁煙車が登場
■戦後生まれが総人口の半数を突破
|
 |
■地質業者登録〈建設大臣質52第123号〉
|
■福岡県 小川ダム H=36.5m
■東北農政局 松野頭首工 L=85.1m
■関東農政局 霞ヶ浦用水地区基幹線水路
■名古屋市 中川区高畑町下水道 L=5350m
|
■タイ メクロン川流域開発計画
■フィリピン ボホール農業開発計画
■ビルマ イラワジ川下流部精米流通開発事業
|
■漁業水域「200カイリ時代」に
■静止気象衛星「ひまわり」打ち上げ
■王選手、本塁打の世界記録を更新
■日本人の平均寿命が世界一に
|
 |
|
■近畿農政局 呑吐ダム H=71.5m
■中国四国農政局 新田原井堰 L=220.0m
■北陸農政局 坂井北部菅野揚水機場
■名古屋市 天白区天白町下水道 L=5350m
|
■ビルマ イラワジ川流域農業総合開発計画調査
■イラク カハラ稲作農場計画調査
■タイ 小規模灌漑計画
|
■キャンディーズ解散
■植村直己が世界初の単独北極点到達
■成田空港開港
■日中平和友好条約調印
|
 |
■バンコク事務所開設
|
■東海農政局 安濃ダム H=73.0m
■北海道開発局 北空知頭首工 L=141.3m
■東北農政局 最上川中流水管理システム計画
■名古屋市 葵町幹線下水道 L=933m
|
■ビルマ 南ナウイン灌漑計画
■アラブ首長国連邦 水資源開発 計画調査/アル・バセイラダム建設計画実施設計
■タイ メクロン川流域カンパンセン灌漑農業開発計画
|
■共通一次はじまる
■第2次オイルショック
■スリーマイル島で原発事故が発生
■英でサッチャー政権誕生
|
 |
■青森事務所開設
■第5回増資 資本金5,977万円
■カイロ事務所開設
|
■九州農政局 広沢ダム H=62.7m
■中国四国農政局 佐陀川水門 L=48.3m
■近畿農政局 加古川西部大幹線水路
■名古屋市 港区当知町付近下水道 L=9500m
|
■パプア・ニューギニア サゴヤシ開発基礎調査
■タイ ペチャブリ灌漑農業開発計画
■エジプト 南部ホサイニア・バレー農業開発計画
■パキスタン アフガニスタン難民生活用水供給計画
|
■日本など52ヵ国が婦人差別撤廃条約に署名
■モスクワオリンピック、西側諸国がボイコット
■ジョン・レノン射殺される
■山口百恵引退
|
|
 |
■完成売上高30億円達成
|
■東北農政局 荒砥沢ダム H=74.4m
■山形電力(株) 山形第1発電所 P=1400kw
■中国四国農政局 大洲喜多農地造成
■名古屋市 大宝幹線下水道 L=1326m
|
■タイ 東部水資源開発計画調査/ 東部海岸パイプライン建設計画
■オマーン ワジ・ジジ農業開発計画調査
■ケニア 穀物貯蔵庫建設計画
■パキスタン パットフィーダー水路拡張計画
|
■中国残留孤児、初の正式来日
■ピンクレディー解散
■福井謙一、ノーベル化学賞受賞
■貿易摩擦問題が深刻化
|
 |
■本社へFACOM・M140-F、続いて1985 年からはM340-Sを導入し、本格的な日本語処理、更に進んで文書処理システムを確立。また、会話型処理技術計算システムの開発と図形処理システムの充実を図る。
|
■富山県 臼中ダム H=68.9m
■北陸農政局 信濃川左岸2期2号水路トンネル L=1350.0m
■北海道開発局 斜網西部畑かん施設
■名古屋市 上飯田北町幹線下水道 L=871m
|
■タイ 中規模灌漑計画
■タイ メチャン灌漑農業開発計画
■ジンバブエ 村落給水計画
■エジプト 食肉冷蔵供給開発計画
|
■500円硬貨発行
■反核・平和運動が盛んに。NYで100万人デモ
■東北新幹線、上越新幹線開通
■テレホンカード使用開始
|
 |
|
■近畿農政局 蔵王ダム H=56.0m
■北陸農政局 国上トンネル L=3600.0m
■関東農政局 新利根川沿岸排水設計基準策定
■名古屋市 千種区千種通下水道 L=5350m
|
■ギニア 灌漑施設整備計画
■アルジェリア フェツァラ湖周辺地域農業開発計画
■タイ 優良種子増殖計画
|
■「おしん」ブーム
■東京ディズニーランドオープン
■大韓航空機がサハリン沖でソ連軍に撃沈される
■校内暴力が多発
|
 |
■盛岡事務所開設
■マニラ事務所開設
|
■北陸農政局 大島頭首工 L=150.0m
■関東農政局 牧ノ原揚水機場基本設計
■北海道開発局 緑ダム H=73.0m
■山形県新庄市 農集排昭和地区処理場460 人
|
■パキスタン イスラマバード・ラワルピンディ導水計画調査
■ベナン 地下水開発計画/村落給水計画
■エジプト ファユーム農業開発計画
■エジプト アブラワッシュ下水処理場整備計画
|
■グリコ森永事件発生
■NHK、衛星放送スタート
■ロス五輪で日本勢が大活躍
■新札(1万円、5千円、千円)を発行
|
 |
|
■山形県 黒滝橋 L=255.0m
■中国四国農政局 中海干拓淡水湖水収支解析
■中国四国農政局 下蚊屋ダム H=55.5m
■愛知県 矢作川流域下水道管渠 L=1150m
|
■ドミニカ共和国 アグアカテ・グァジャボ地域農業開発計画
■マレーシア サラワク州地下水開発計画(事前)調査
■ガーナ 地方給水計画
■タイ 大規模湖沼内陸漁業開発計画
|
■ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に就任
■NTT、JTが誕生
■日航ジャンボ機墜落、死者520名
■阪神タイガース、初の日本一に
|
 |
■従業員数が260名を超える
|
■兵庫県 本庄川ダム H=47.7m
■高知県 四万十大橋 L=687.0m
■中国四国農政局 吉野川北岸水路水管理
■豊田市 農集排下伊保地区処理場4230 人
|
■モロッコ ウジュダ州地下水農村開発計画実施調査
■マダガスカル 北西部地域地下水開発計画
■ジンバブエ マシンゴ州中規模灌漑計画
■ボリビア ラパス市エル・アルト地区地下水開発計画事前調査
|
■米スペースシャトル・チャレンジャーが空中爆発
■男女雇用機会均等法施行される
■チェルノブイリ原発事故発生
■ファミコンブーム到来
|
 |
■本社と支社・支店をコンピュータでネットワーク化し、全社的コンピュータ利用の質の向上と、各種データベースの充実を図る
|
■北陸農政局 桝谷ダム H=100.4m
■沖縄県 来間大橋 L=1674.0m
■水資源開発公団 筑後川下流水管理システム
■岐阜県高鷲村 ひるがの特環下水
|
■ザイール キンペセ市飲料水供給計画
■コスタリカ リモン地区農業総合計画
■グァテマラ モンハス灌漑開発計画実施調査
■パキスタン バロチスタン州ナシラバード農業開発(パイロットファーム)計画
|
■国鉄が分割・民営化されJRに
■石原裕次郎が死去
■利根川進、ノーベル医学・生理学賞を受賞
■NY株式市場が大暴落(ブラックマンデー)
|
 |
|
■東北農政局 世増ダム H=52.0m
■北陸農政局 新々樋曽山トンネル L=2963.0m
■東海農政局 日光川河口排水機場
■岐阜県各務原市 三井処理分区下水道 L=6820m
|
■象牙海岸共和国 農業機械化訓練センター設立計画
■中国 湖南省洞庭湖地区農業水利開発計画
■ペルー リマ市南部下水道整備計画事前調査
|
■青函トンネル開通
■政界に「リクルート疑惑」吹き荒れる
■ベン・ジョンソン、ドーピングで金メダル剥奪
■天皇ご病気で全国が「自粛ムード」に
|
 |
■埼玉事務所開設
|
■九州農政局 天神ダム H=62.5m
■茨城県 岩崎堰頭首工 L=112.0m
■関東農政局 那珂川沿岸地区水利計画
■下水道事業団 高鷲村蛭ヶ野浄化センター
|
■コスタリカ ピリス水力発電開発計画事前調査
■ボリビア 家畜人工授精センター設立計画基本設計調査
■タイ バンパコン川防潮水門建設計画
■ブータン 南部地下水開発計画事前調査
|
■消費税スタート
■中国で天安門事件発生
■美空ひばりが死去
■ベルリンの壁が崩壊、東西冷戦が集結
|
 |
■北陸事務所開設
■独立システムとしてのCADシステムを導入し、設計業務の合理化を図ると共に、客先ニーズの多様化に応える
■鹿児島事務所開設
■完成売上高50億円達成
|
■東北農政局 新宮川ダム H=69.0m
■愛知県道路公社 南知多道路 L=4.1km
■東海農政局 尾張西部排水計画
■沖縄県伊平屋村 農集排伊平屋処理場1310 人
|
■メキシコ 砂漠地域農業開発計画モデルインフラ整備事業
■トーゴ カラ地区地下水開発計画
■イラン カスピ海沿岸地域農業開発計画モデルインフラ整備事業実施設計調査
|
■東西ドイツが統一
■秋山豊寛、ソ連「ソユーズ」で日本人初の宇宙へ
■海外渡航者が初の1000万人突破
■バブル崩壊のきざし見えはじめる
|
|
 |
■佐賀事務所開設
■山形事務所開設
■久野彦一 会長に就任。社長には渡辺滋勝が就任
|
■九州農政局 荒瀬ダム H=65.6m
■九州農政局 諫早湾干拓潮受堤防 L=7km
■九州農政局 国東用水導水路全体設計
■愛知県一宮市 佐千原浄水場配水池7500㎥/p>
|
■ブルキナ・ファソ 村落給水計画基本設計調査/地下水開発計画
■エジプト バハルヨセフ地区灌漑用水路整備計画/上エジプト灌漑施設改修計画
■インド インディラガンジー水路改修事業実施設計
■ネパール テライ平野農業水資源開発計画調査
|
■湾岸戦争が勃発
■雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生
■宮沢りえ写真集がベストセラーに
■ソヴィエト連邦、消滅
|
 |
■長野事務所開設
■補償コンサルタント業者登録〈建設大臣 補4 第2250 号〉(各業者登録は、更新継続し現在に至る)
|
■東海農政局 大島ダム H=69.4m
■長野県 板橋2号橋 L=208.0m
■関東農政局 東山田揚水機場
■岐阜県可児市 農集排塩河地区汚泥乾燥施設
|
■ナイジェリア 全国水資源総合開発計画調査
■フィジー ヴィティ・レヴ島北部地下水開発計画事前調査
■カンボジア バッタンバン農業技術センター修復計画
■タイ チャンキアン高地農業開発センター設立計画
|
■大学入試センター試験開始
■東海道新幹線「のぞみ」が登場
■リオデジャネイロで地球サミット開催
■学校5日制がスタート
|
 |
■霞ヶ浦用水農業水利事業所東山田揚水機場実施設計業務(関東農政局)が農林水産大臣表彰を受ける
|
■北陸農政局 外山ダム H=50.8m
■高知県 大谷トンネル L=1002.0m
■関東農政局 利根中央葛西用水路全体実施
■下水道事業団 関ヶ原浄化センター基本設計
|
■マリ ナラ地域農業開発計画調査( 農業・水資源・太陽光発電)
■ザンビア 全国水資源開発計画
■ブルキナ・ファソ 地下水開発計画
■トリニダッド・トバコ 石油汚染対策計画調査
|
■Jリーグ開幕
■皇太子殿下ご成婚
■細川連立内閣成立、「55年体制」が終焉
■ヨーロッパ連合(EU)発足
|
 |
■静岡事務所開設
■従業員数310名を超える
■豊川用水第二期地区施設・用水計画等策定業務(東海農政局)が東海農政局長表彰を受ける
|
■九州農政局 浜ノ瀬ダム H=63.0m
■山梨県 桃花橋 L=314.0m
■沖縄総合事務局 沖縄本島南部用水計画
■名古屋市 守山市志段味地内下水道 L=40000m
|
■ベトナム 南バックドゥン地区農村地域排水計画調査/タンチ地区農村排水改善計画
■ルーマニア ブランチェア県北東部地域灌漑整備計画調査
■レソト 小学校給水・衛生改善計画
■エチオピア 地方都市給水計画
|
■ユーロトンネルが開通
■日本初の女性宇宙飛行士 向井千秋、宇宙へ
■関西国際空港開港
■円高続き、戦後初の1ドル100円割れ
|
 |
■喜界(一期)農業水利事業ダム下流域影響評価業務(九州農政局)が農林水産大臣表彰を受ける
|
■東北農政局 金沢調整池 H=30.8m
■関東農政局 六堰頭首工 L=197.0m
■中国四国農政局 斐伊川下流事業計画
■日本集落排水協会 不明水対策マニュアル作成
|
■チュニジア 南部オアシス地域灌漑施設整備計画調査
■アラブ首長国連邦 アルダィード地域農業地下水資源開発計画調査
■ウガンダ 地方地下水開発計画調査/地方給水計画
■南アフリカ マハリース水道給水区域拡張計画調査
|
■阪神淡路大震災、死者6000名を超える
■オウム真理教による「地下鉄サリン事件」発生
■沖縄で米兵が少女暴行、反基地運動高まる
■野茂、メジャーリーグで大活躍、新人王に
|
 |
|
■東北農政局 岩堂沢ダム H=68.0m
■北陸農政局 羽咋川潮止水門 L=88.2m
■中国四国農政局 藤田揚排水機場
■愛知県一宮市 五条川右岸下水道 L=1440m
|
■ブルガリア 農業改善計画調査
■カザフスタン クジル・オルダ地区灌漑施設水管理改善計画調査
■タイ コク・イン・ナン導水計画調査
■トルコ 小規模灌漑および農村開発計画調査
|
■将棋の羽生善治名人、7冠達成
■「薬害エイズ問題」で菅厚生大臣が謝罪
■病原性大腸菌「O-157」による集団食中毒発生
■ペルーのリマでゲリラが日本大使館を占拠
|
 |
■宮城事務所開設
■神奈川事務所・ハノイ事務所開設
■久野庄太郎 死去(4月8日)
■久野格彦 社長に就任
■高知西南開拓建設事業竹島団地(1工区)調査・設計・積算業務(中国四国農政局)が中国四国農政局長表彰を受ける
|
■沖縄県 カンジン地下ダム H=52.1m
■長野県 板橋川橋梁 L=412.0m
■東海農政局 豊川総合用水計画変更
■愛知県尾西市 新開西地区下水道 L=2130m
|
■ブルキナ・ファソ ギニア・ウォーム撲滅村落給水計画基本設計調査/撲滅対策飲料水供給計画
■タンザニア 地下水開発計画調査
■エリトリア 地方都市地下水開発計画調査
|
■消費税5%に引き上げ
■神戸小学生殺害事件で中3少年を逮捕
■香港、中国に返還
■北海道拓殖銀行、山一証券が破たん
|
 |
■岡山支店開設
■千葉事務所開設
■完成売上高90億円達成
|
■沖縄県 与勝地下ダム H=67.6m
■農用地開発公団 邑知潟橋梁 L=580.0m
■東北農政局 稲垣揚排水機場
■熊本県三角町 農集排浦地区処理場 730人
|
■カンボジア コルマタージュ灌漑施設整備計画/カンダール州メコン河沿岸灌漑施設改善計画
■ベナン 北部保存林森林管理計画調査
■ラオス メコン河沿岸貧困地域小規模農村環境改善計画調査
|
■長野冬季オリンピック開催
■明石海峡大橋開通
■アジアで通貨危機、以後世界にひろがる
■中国の江沢民主席、来日
|
 |
■高知事務所開設
■三重事務所開設
■ISO9001本社認証取得
|
■北海道開発局 大野ダム H=47.5m
■東海農政局 犬山頭首工補修 L=420.0m
■静岡県 ビオトープ朝比奈地区
■愛知県刈谷市 富士松2-1号下水道 L=490m
|
■ケニア バリンゴ県半乾燥地域農村開発計画調査
■マラウイ シレ川中流域森林復旧計画調査
■ボリビア アチャカチ地区農業開発計画基本設計調査
|
■欧州統一硬貨「ユーロ」誕生
■「地域振興券」交付
■JOC東海事業所で日本初の原子力臨海事故
■コンピュータの「2000 年問題」解決に追われる
|
 |
■福岡事務所開設
■長崎事務所開設
■平成10 年度新濃尾地区犬山頭首工補修工法検討等業務(東海農政局)が東海農政局長表彰を受ける
|
■沖縄総合事務局 慶座地下ダム H=51.0m
■近畿農政局 石部頭首工 L=220.0m
■北陸農政局 九頭竜川下流用水路
■千葉県柏市 流山第一処理分区下水道 L=1170m
|
■イラン テヘラン西部首都圏水資源開発・管理計画調査
■モザンビーク 除隊兵士再定住地域村落開発計画調査
■東ティモール 緊急灌漑復旧事業
■スワジランド 荒廃地農村環境改善計画調査
|
■雪印乳業の製品で集団食中毒発生
■沖縄サミット開催
■高橋尚子、五輪マラソンで日本女性初の金
■白川英樹、ノーベル物理学賞を受賞
|
|
 |
■ヤンゴン事務所開設
■近畿事務所開設
■ISO9001 全社認証取得
■大里農地防災事業六堰頭首工他管理棟等実施設計業務(関東農政局)が関東農政局長表彰を受ける
■会長久野彦一死去(5月18日)
|
■鹿児島県 長島ダム設計
■北海道開発局 付替道道12号橋 L=107.0m
■東海農政局 新濃尾地区用水路
■三重県建設技術センター 御薗村下水道 L=390m
■沖縄総合事務局 伊江地区地下ダム H=55.9m
|
■フィリピン 辺境地農地改革地区開発事業計画
■ドミニカ共和国 公営農場跡地再開発計画調査
■ネパール スンサリ川灌漑計画調査
■ラオス 地方分権型灌漑開発管理事業
|
■歌舞伎町の雑居ビルで火災、死者44 名
■米で同時多発テロ発生、世界中に衝撃
■野依良治、ノーベル化学賞を受賞
■イチロー、メジャー1 年目で首位打者、MVP に
|
 |
■ISO9001海外事業本部分離登録
■東京支社 東京都豊島区北大塚へ移転
■大阪事務所開設
■福島事務所開設
|
■北海道開発局 夕張シューパロダム付替道2号橋 L=24m + 23m
■東北農政局 多面的機能維持増進調査水文解析 A=1,017k㎡
■沖縄総合事務局 米須地下ダム塩水浸入解析
■沖縄総合事務局 羽地大川地区営農推進計画
|
■シリア 水資源情報センター整備計画
■タイ ランパチ川流域農業農村開発における参加型計画適用調査
■フィリピン カトビック農村開発事業
■マラウィ 小規模灌漑開発技術力向上計画調査
|
■サッカーワールドカップ日韓大会
■住民基本台帳ネットワーク開始
|
 |
■水のEXPO(大阪)に出展
■ISO9001:2000移行審査受審(全社)
■野洲川沿岸農地防災事業(一期)石部頭首工実施設計業務(近畿農政局)が近畿農政局長表彰を受ける
|
■関東農政局 あずさ地区小水力発電
■東海農政局 新矢作・細川頭首工 L=63.5m
■中四国農政局 高知中央東地域整備構想
■九州農政局 諫早湾干拓・調整池浸透量解析
|
■アフガニスタン カンダハール近郊農業緊急復旧支援調査
■フィリピン ミンダナオ島定住地域持続的開発計画(MINSSAD)
■ベトナム 「農業農村開発セクター」に係るセクター調査
■エジプト バハル・ヨセフ灌漑用水路サコーラ堰
|
■スペースシャトルコロンビア空中分解
■米英軍イラク侵攻
■東海道新幹線品川駅開業
■地上デジタル放送開始
|
 |
■名古屋市エコ事業所認証取得(本社)
■本社にて性能設計講習会
■弓浜半島地域地下水解析調査業務(中国四国農政局)が中国四国農政局長表彰を受ける
|
■北海道開発局 豊北排水機場
■東北農政局 中津山地区排水計画策定
■中四国農政局 中海干拓・島田ため池 H=15m
■中国四国農政局 小阪部川ダム河川協議図書作成他
■九州農政局 曽於南部・輝北ダム小水力発電施設
|
■パキスタン タウンサ堰改修計画
■シリア ダマスカス市新規水源開発計画
■タイ 北タイにおける自然資源の保全管理と持続可能な農業・農村開発のための計画策定調査
■イラン ゴレスタン州洪水・土石流対策計画調査
|
■鳥インフルエンザ発生
■新潟・福島・福井などで豪雨発生
■アテネオリンピック開幕
■新潟県中越で震度7
■スマトラ沖地震で津波発生 死者22万人超
|
 |
■りそな名古屋ビル(本社所在)耐震工事
■全社コンプライアンス体制発足
■ハノイ事務所閉鎖
■カイロ連絡事務所開設
|
■北海道開発局 ふらの地区ダム詳細設計
■北海道開発局 道南地域農業用ダム施設機能検討業務
■東北農政局 馬淵川沿岸・用水計画検討
■関東農政局 那珂川沿岸・経済効果算定
|
■ベトナム 「農村地域生産活動多様化支援小規模インフラ整備事業」に係る発掘型案件形成調査
■東ティモール マリアナⅠ灌漑施設改修計画
■ミャンマー 中央乾燥地における貧困削減のための地域開発計画調査
|
■中部国際空港開港
■愛・地球博開催
■JR福知山線脱線事故
■耐震強度偽装事件
|
 |
■アセットマネジメント部新設
■ISO9001更新審査(国内:第3回、海外:第2回)受審
■海外事業本部所属2 名を海外留学に派遣
|
■関東農政局 両総南部幹線用水路
■東海農政局 水利施設保全対策・日光川河口排水機場
■愛知県 広域営農団地農道整備・奥三河その23
|
■ガーナ 移行帯参加型森林資源管理計画
■アフガニスタン カブール市給水計画調査
■イラン ケルマン州バム地震被災地灌漑農業復興開発調査
■ミャンマー 9 ダム建設計画インハウス・コンサルタント業務
|
■WBCで日本が初代王者に
■安倍新体制が発足
■紀子様男子ご出産
■佐呂間町で観測史上最大の竜巻発生(9人死亡)
|
 |
■本社を名古屋市東区代官町第一富士ビルへ移転
■茨城事務所開設
■道南地域農業ダム管理施設機能検討業務(北海道開発局)が北海道開発局長表彰を受ける
|
■関東農政局 那珂川沿岸農業水利事業(二期)計画変更基礎資料作成
■水資源開発公団 豊川用水二期事業不定流解析モデル検討
■東海農政局 矢作第二地区用水計画比較・整理等業務
■沖縄総合事務局 宮古伊良部地区水源全体実施設計
|
■フィリピン ダバオ地域地方行政・地域社会強化プロジェクト
■マラウイ 農民組織による(中規模)灌漑施設管理能力向上調査
|
■7月16日 新潟県中越沖地震発生(マグニチュード6.8)
■参議院議員通常選挙で自民党が大敗し,民主党が参議院の第一党になる
■日本郵政(JP)グループが発足
|
 |
■執行役員制度の導入
■沖縄事務所開設
■佐渡農業水利事業外山ダムコンクリート配合試験他検討業務(北陸農政局)が北陸農政局長表彰を受ける
|
■東北農政局 最上川下流沿岸農業水利事業右岸幹線用水路設計
■関東農政局 那珂川沿岸農業水利事業(二期)事業計画書とりまとめ
■東海農政局 尾張西部地区排水機場上屋耐震診断
|
■エチオピア アムハラ州流域管理・生計改善計画調査
■ウズベキスタン カラクルパクスタン地域開発計画調査
|
■中国・四川省で大地震。死者・不明8万人超
■中国で初の五輪開催
■日本人学者にノーベル物理学賞と化学賞
■冷凍ギョーザ、汚染米転売など食への不安さらに高まる
|
 |
■ISO9001更新審査【国内:第4回、海外:第3回】(2008年版規格の適用)
■雄武ダム試験湛水挙動解析業務(北海道開発局)が網走開発建設部長表彰を受ける
|
■東北農政局 亘理地区機能診断業務
■東海農政局 新濃尾(二期)地区計画変更検討
■近畿農政局 広域農業基盤整備管理調査「北神戸地区」事後評価基礎資料作成
■九州農政局 徳之島用水(一期・二期)幹線水路他耐震重要度区分判定
|
■モロッコ エルラシディア県農村地域開発計画調査
■ベトナム クアンガイ省小規模貯水池修復計画
■ミャンマー サイクロン ナルギス被災地域における農業生産及び農村緊急復興のための農地保全プロジェクト
■ザンビア 小規模農民のための灌漑システム開発計画調査
■中国 涼山州金沙江流域生態環境保全総合開発モデルプロジェクト
|
■衆院選で民主党圧勝。政権交代で鳩山政権誕生
■裁判員裁判がスタート
■日本でも新型インフルエンザが大流行
■歌手のマイケル・ジャクソンさん急死
|
 |
■後谷ダム試験湛水解析他業務(北陸農政局)が北陸農政局長表彰を受ける
■両総農業水利事業南部幹線用水路実施設計その23業務(関東農政局)が関東農政局長表彰を受ける
|
■北海道開発局 勇足排水機場
■東北農政局 東北農政局管内国営パイプライン等被災状況点検その他
■東北農政局 国営かんがい排水事業田沢二期地区全体実施設計書作成
■中国四国農政局 岡山南部農業水利事業事業計画書等取りまとめその他
|
■アフガニスタン カブール首都圏開発計画推進プロジェクトデサブ南初期開発地区地下水開発サブ・プロジェクト
■イラク 南部ジャジーラ灌漑事業準備調査
■ザンビア国 ンドラ市上水道改善計画
■エジプト 農産物流通改善を通じた上エジプト農村振興プロジェクト
■ベトナム メコンデルタ沿岸地域における持続的農業農村開発のための気候変動適応対策プロジェクト
|
■尖閣諸島で中国漁船が巡視船に衝突。ビデオ流出騒ぎも
■参院選挙で民主党が大敗、ねじれ国会に
■宮崎県で口蹄疫の被害が拡大
■ノーベル化学賞に根岸英一、鈴木章両氏
■チリ鉱山落盤事故。69日ぶり作業員33人全員を救助
|
 |
■銚子事務所開設
■新エネルギー室新設
■高知三波川帯農地保全事業中村大王上・桃原区域他すべり安定解析業務が中国四国農政局長表彰を受賞
■空知川頭首工導水路実施設計等業務が北海道開発局長表彰を受賞
■利別川左岸地区勇足排水機場設計等業務が帯広開発建設部長表彰を受ける
|
■東北農政局 名取川地域等排水状況緊急調査
■東北農政局 定川・河南地区農業基盤復旧整序化検討調査
■関東農政局 釜無川地区事業計画検討
■北陸農政局 国営土地改良事業地区調査関川二期地区費用対効果分析
■沖縄総合事務局 伊江農業水利事業太陽光発電施設設計検討
|
■パレスチナ ヨルダン渓谷地域上水・農業用水施設整備計画準備調査
■ブータン サルパン県・タクライ灌漑システム改善計画準備調査
■エジプト 中央デルタ灌漑のための排水水質管理・再利用プロジェクト
■タイ 農業セクター洪水対策プロジェクト(緊急開発調査)
■エチオピア 農村地域における対応能力強化緊急開発計画策定プロジェクト
|
■3.11東日本大震災と東電福島第1原発事故
■菅首相が居座りの末退陣、ドジョウ野田内閣誕生
■サッカー女子W杯、なでしこジャパン世界一
■タイで大洪水、日本企業が操業停止
■米アップル創業者ジョブズ氏が死亡
|